日本橋つかさの会

tsukasa_title

yose_title01

oato

■ 落語のあとのお食事
「おアトもよろしくセット」・・・1,600円

薮伊豆土曜寄席はお座敷落語です。

出囃子の三味線が小粋に響き、至近距離で噺家さんの声を聞けば頭の中はもう江戸情緒でいっぱい。
なんとなく江戸の町民・長屋の住民になったつもりになります。
風情の余韻を楽しみたいお客様と、笑ったからお腹がすいているお客様のためにおつまみとお蕎麦をご用意いたしました。
玉子焼き・板わさ・小海老と野菜の天ぷら・きんぴら・季節の野菜の煮物・せいろそば(二枚)落語をご予約の際、「おアトもよろしくセット」とお申し出下さい。

落語と音楽 入船亭扇里×檸檬葉

iri_title

yose_title01

oato

■ 落語のあとのお食事
「おアトもよろしくセット」・・・1,600円

薮伊豆土曜寄席はお座敷落語です。

出囃子の三味線が小粋に響き、至近距離で噺家さんの声を聞けば頭の中はもう江戸情緒でいっぱい。
なんとなく江戸の町民・長屋の住民になったつもりになります。
風情の余韻を楽しみたいお客様と、笑ったからお腹がすいているお客様のためにおつまみとお蕎麦をご用意いたしました。
玉子焼き・板わさ・小海老と野菜の天ぷら・きんぴら・季節の野菜の煮物・せいろそば(二枚)落語をご予約の際、「おアトもよろしくセット」とお申し出下さい。

季節のおすすめ・季節のお蕎麦が変わりました。

季節のおすすめ・季節のお蕎麦が変わりました。

今年も「江戸前穴子と季節の野菜の天せいろ」始めました。
千葉県富津市の漁師、穴子漁ひと筋40年の渡辺安男さんから直送の穴子です。
昨年は、潮の関係で穴子漁が不漁でした。今年は身の引き締まったいい穴子が獲れているようです。東京湾で獲れる穴子、季節の味を今年もどうぞ。

詳しくはこちらから

9月1日(土)薮伊豆土曜寄席「粋歌・朝之助のもうすぐ秋ですね」開催します。

9月1日(土)薮伊豆土曜寄席「粋歌・朝之助のもうすぐ秋ですね」開催します。

9月1日(土)
薮伊豆土曜寄席「粋歌・朝之助のもうすぐ秋ですね」
出演=三遊亭粋歌 春風亭朝之助
人気の粋歌と元気の朝之助の組み合わせ、どうぞお越しくださいませ。

お食事=おアトもよろしくセット

詳しくはこちらから

粋歌・朝之助のもうすぐ秋ですね

 

yose_title01

oato

■ 落語のあとのお食事
「おアトもよろしくセット」・・・1,600円

薮伊豆土曜寄席はお座敷落語です。

出囃子の三味線が小粋に響き、至近距離で噺家さんの声を聞けば頭の中はもう江戸情緒でいっぱい。
なんとなく江戸の町民・長屋の住民になったつもりになります。
風情の余韻を楽しみたいお客様と、笑ったからお腹がすいているお客様のためにおつまみとお蕎麦をご用意いたしました。
玉子焼き・板わさ・小海老と野菜の天ぷら・きんぴら・季節の野菜の煮物・せいろそば(二枚)落語をご予約の際、「おアトもよろしくセット」とお申し出下さい。

5月26日(土)薮伊豆土曜寄席「三語楼とそばの会」開催しました。

5月26日(土)薮伊豆土曜寄席「三語楼とそばの会」開催しました。

薮伊豆土曜寄席「三語楼とそばの会」
出演=柳家三語楼
演目=「かぼちゃ屋」三語楼
「粗忽の使者」三語楼
お仲入り
「付き馬」三語楼

お食事=「おアトもよろしくセット」
ご来場の皆様、ありがとうございました。

次回は記念の50回です。

詳しくはこちらから

三語楼とそばの会(柳家三語楼)

yose_title.gif

yose_title01
oato

■ 落語のあとのお食事
「おアトもよろしくセット」・・・1,600円

薮伊豆土曜寄席はお座敷落語です。

出囃子の三味線が小粋に響き、至近距離で噺家さんの声を聞けば頭の中はもう江戸情緒でいっぱい。
なんとなく江戸の町民・長屋の住民になったつもりになります。
風情の余韻を楽しみたいお客様と、笑ったからお腹がすいているお客様のためにおつまみとお蕎麦をご用意いたしました。
玉子焼き・板わさ・小海老と野菜の天ぷら・きんぴら・季節の野菜の煮物・せいろそば(二枚)落語をご予約の際、「おアトもよろしくセット」とお申し出下さい。

5月20日(日)柳家花緑独演会「落語とそばの会」開催しました。

5月21日(日)柳家花緑独演会「落語とそばの会」開催しました。

3月11日(日)柳家花緑独演会「落語とそばの会」第120回
出演=柳家花緑
演目=「やかん」前座緑助
「あたま山」花緑
「紺屋高尾」花緑
お食事
ご来場の皆様、ありがとうございました。
詳しくはこちらから

今回は120回記念として、ご来場の皆様に徳利をお土産に差し上げました。

この徳利のもとネタは(故)柳家小さん師匠がいつも描いた「たぬき」です。
5代目小さん師匠の描く狸はいつも手に徳利をぶら下げていました。
しかも「たぬき」を「他抜」と当て字をするのでした。芸事も商売も他を抜くようにという5代目小さん師匠の願いのこもったたぬきの徳利です。

落語とそばの会 柳家花緑独演会

main_text

title