緊急事態宣言の延長に伴い、営業時間を短縮してします
お確かめの上ご来店くださいませ 店主
3月27日(土)薮伊豆寄席 「続・扇里色 入船亭扇里」開催します。
出演=入船亭扇里
日時=3月27日(土)午後3時半から
会場=薮伊豆総本店3階お座敷
ご予約が必要です。
ご参加の方はマスク着用、検温、手指消毒お願いします。
●事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン 参照していますhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp
===========================================================================
春の山菜が出回る頃となりました。
今年は江戸前穴子と春の山菜の組み合わせです。
「江戸前の穴子と春の山菜の天せいろ」…1,800円
穴子漁一筋45年になりました千葉県富津の渡辺安男さんから直送された江戸前の穴子です。春の山菜はうど、たけのこ、こごみなど、新玉ねぎも。
季節の移りによって多少食材が変わります。
春の山菜の美味しさはかすかな「えぐみ」にあるといわれています。
この季節に味わいたいですね。
「五目ちらしそば」…1,200円
毎年人気です。写真ばえもしてきれいですよ。
「鶏ごぼうせいろ」…1,000円
新ごぼうの柔らかさと食物繊維をどうぞ。鶏肉にとても良く合います。
*温かいおそばの「鶏ごぼうそば」もあります。
詳しくはこちら(季節のおそばのページへ)
===========================================================================
![]()
■ 落語のあとのお食事
「おアトもよろしくセット」・・・2,000円
薮伊豆土曜寄席はお座敷落語です。
出囃子の三味線が小粋に響き、至近距離で噺家さんの声を聞けば頭の中はもう江戸情緒でいっぱい。
なんとなく江戸の町民・長屋の住民になったつもりになります。
風情の余韻を楽しみたいお客様と、笑ったからお腹がすいているお客様のためにおつまみとお蕎麦をご用意いたしました。
玉子焼き・板わさ・小海老と野菜の天ぷら・きんぴら・季節の野菜の煮物・せいろそば(二枚)落語をご予約の際、「おアトもよろしくセット」とお申し出下さい。
===========================================================================
2月20日(土)薮伊豆寄席「三語楼とそばの会」を少人数で開催しました。
高座=四代目柳家三語楼
お囃子(三味線)村上
「孝行糖」
「軒付け」
(中入り)
「夢金」
お食事=おアトもよろしくセット
ご来場の皆様、ありがとうございました。
ウィルス対策にもご協力いただきました。

薮伊豆特製 小さん師匠のタヌキのマスク
新しいデザインが登場しました!

今週のお客様新しいタヌキのマスク
早速ありがとうございます。
【新型コロナウィルス感染予防対策として】
公益社団法人全国公立文化施設協会による「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」及び東京都防災ホームページ「事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン」を参照しガイドラインに沿って対策を取りました。
・劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインhttps://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf
・事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン~参照していますhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
・本日のご参加は7名様、人数少なかったですが皆さま楽しそうでした。(氏名・電話番号・感染拡大防止ガイドラインの事前了解確認済み)
・演者と客席を2メートル離し、客席同士も間隔を取り会場設営しました。
・開演前に床・畳・手すり・椅子・エレベーター内などを次亜塩素酸消毒液にて消毒いたしました。
・ご参加の皆様全員(演者、お客様)に入場前に非接触型体温計にて検温させていただき、手指の消毒をさせていただきました。37℃以上の方はいませんでした。店の従業員も同様に検温・手指の消毒をしております。
・開演中、お客様には全員マスクの着用をお願いしました。店の従業員も常時マスク着用しております。
・開演前・開演中は窓を開けて常に換気していました。
・お食事の席はお客様同士の間隔をあけ、対面を避け接触しないように配慮しました。お食事中は過度の大声などはなく和やかに過ごされるように配慮しました。
・お食事中のお客様同士による席を移動しての飲食はありませんでした。
・お食事中も窓を開け常に換気していました。
新型コロナウィルスの感染がどうぞ終息しますように。
それまでお客様方のどなたもどうぞご自愛くださいませ。
ご来場の皆様、ウィルス感染予防にご協力ありがとうございました。
次回の「三語楼とそばの会」は3月20日(土)です。
===========================================================================
出演=三遊亭司
演目=「雑排」司
「味噌蔵」司
「鰍沢」司
お食事=「おアトもよろしくセット」
ご来場の皆様、ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染予防対策にもご協力いただきました。
【新型コロナウィルス感染予防対策として】
公益社団法人全国公立文化施設協会による「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」及び東京都防災ホームページ「事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン」を参照しガイドラインに沿って対策を取りました。
・劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf
・事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
・本日のご参加は7名様、(氏名・電話番号・感染拡大防止ガイドラインの事前了解確認済み)
・演者と客席を2メートル離し、客席同士も間隔を取り会場設営しました。
・開演前に床・畳・手すり・椅子・エレベーター内などをアルコール消毒液にて消毒いたしました。
・ご参加の皆様全員(演者、お客様)に入場前に非接触型体温計にて検温させていただき、手指の消毒をさせていただきました。37℃以上の方はいませんでした。店の従業員も同様に検温・手指の消毒をしております。
・開演中、お客様には全員マスクの着用をお願いしました。店の従業員もマスク着用しておりました。
・開演前・開演中は窓を開けて常に換気していました。
・お食事の席はお客様同士の間隔をあけ、対面を避け接触しないように配慮しました。
・お食事の席には全て飛沫防止のアクリルパネルを設置いたしました。お食事中は過度の大声などはなく和やかに過ごされるように配慮しました。
・お食事中のお客様同士による席を移動しての飲食はありませんでした。
・お食事中は窓を開け常に換気していました。
新型コロナウィルスの感染がどうぞ終息しますように。
それまでお客様方のどなたもどうぞご自愛くださいませ。
ご来場の皆様、ウィルス感染予防にご協力ありがとうございました。
次回の「日本橋つかさの会」は3月13日(土)です。
===========================================================================
2月11日(木祝) 薮伊豆土曜寄席「きく麿・彩大 二人会」を開催しました。
出演=林家きく麿 三遊亭彩大
演目=「ベタ刑事」きく麿
「応援ボーイズ」彩大
お中入り
「失神歌謡ショー」彩大
「ような顔」きく麿
お食事=「おアトもよろしくセット」
「あ~楽しかった~」と言いながらお帰りになるお客様方、何よりの事でございました。
誰に気兼ねなく声を出して笑うって免疫にもいいとか…??
新型コロナウィルス感染防止を考慮し感染予防対策にもしっかりとご協力いただきました。
お食事の場には飛沫防止のアクリルパネルを設置いたしました。
次回は4月29日(木祝)です。お楽しみに。

入場前に検温・消毒 エレベーターも密を避けて ふすまから笑い声が…

今日の演目です お食事の準備、アクリルパネルでしっかり予防します
【トピック】
落語通に見えるマスクが好評です。
新しいデザインも登場しました。部分的にタヌキ柄。ちょっとだけ落語つう。
【新型コロナウィルス感染予防対策として】
公益社団法人全国公立文化施設協会による「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」及び東京都防災ホームページ「事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン」を参照しガイドラインに沿って対策を取りました。
・劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインhttps://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf
・事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン~参照しています
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
・本日のご参加は17名様、(氏名・電話番号・感染拡大防止ガイドラインの事前了解確認済み)
・演者と客席を2メートル離し、客席同士も間隔を取り会場設営しました。
・開演前に床・畳・手すり・椅子・エレベーター内などをアルコール消毒液にて消毒いたしました。
・ご参加の皆様全員(演者、お客様)に入場前に非接触型体温計にて検温させていただき、手指の消毒をさせていただきました。37℃以上の方はいませんでした。店の従業員も同様に検温・手指の消毒をしております。
・開演中、お客様には全員マスクの着用をお願いしました。店の従業員もマスク着用しております。
・開演前・開演中は窓を開けて常に換気していました。
・お食事の席はお客様同士の間隔をあけ、対面を避け接触しないように配慮しました。お食事中は過度の大声などはなく和やかに過ごされるように配慮しました。
・お食事中のお客様同士による席を移動しての飲食はありませんでした。
・お食事中は窓を開け常に換気していました。
新型コロナウィルスの感染がどうぞ終息しますように。
それまでお客様方のどなたもどうぞご自愛くださいませ。
===========================================================================
2月9日(火)柳家花緑独演会「落語とそばの会」第137回
出演=柳家花緑
演目= 「ふぐ鍋」圭花
「天狗裁き」花緑
「二階ぞめき」花緑
お食事
定員数を大幅に縮小して23名のご来場でした。
ご来場、ありがとうございました。新型コロナウィルス感染予防対策にもご協力いただきました。

夜の落語会。 お食事の席はゆったり アクリルパネルで
夜風に吹かれる幟 しっかり感染予防
【トピック】
タヌキの柄のマスク。薮伊豆特製です。落語通に見えるマスク(笑)
薮伊豆とは昔から縁の深かった故・五代目柳家小さん師匠ゆかりの浴衣の生地で作った手作りです。
【新型コロナウィルス感染予防対策として】
・劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインhttps://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf
・事業者向け東京都感染拡大防止ガイドラインhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
今回は
・ご参加の人数を縮小し23名様(氏名・電話番号の確認済み)としました。
・演者と客席を2メートル離し、客席同士も間隔を取り会場設営しました。
・開演前に床・畳・手すり・椅子・エレベーター内などをアルコール消毒液にて消毒いたしました。
・ご参加の皆様に入場前に非接触型体温計にて検温させていただき、手指の消毒をさせていただきました。
・開演中、お客様には全員マスクの着用をお願いしました。
・開演前・開演中は窓を開けて常に換気していました。
・お食事の席はお客様同士の間隔をあけ、対面を避け接触しないように配慮しました。
・お食事中のお客様同士による席を移動しての飲食はありませんでした。
ご来場の皆様、ウィルス感染予防にご協力ありがとうございました。
次回の「柳家花緑独演会落語とそばの会」は3月7日(日)ですが参加人数を大幅に縮小しソーシャルディスタンスを保っての開催予定ですので、すでに定員に達し新たなご予約はお受けできません。どうぞご了承くださいませ。
【次回の 柳家花緑独演会 落語とそばの会 第138回】
3月7日(日)すでに定員に達しました。ご予約売切れ。
【次の次の 柳家花緑独演会 落語とそばの会 第139回】
4月19日(月)残席わずか ご予約は薮伊豆総本店
===========================================================================