• 落語とそばの会落語とそばの会(柳家花縁が語り手となる「落語とそばの会」)
  • 変わらぬ心意気とおもてなし変らなぬ心意気とおもてなし(一枚のそばから始まった歴史)
  • 江戸から受け継がれるそば江戸から受け継がれるそば(江戸の時代より引き継ぐ技と味)
  • 粋なそば屋の座敷で宴会(ご宴会コースのメニューのご案内)

全国的な凶作の為米価が高騰し、大阪では大塩平八郎の乱が起こった江戸時代天保(1830年〜1843年)の初め、江戸でそばを業とした「伊豆本」は京橋の地で既に繁盛しておりました。 その伊豆本が明治15年(1882年)に神田やぶそばの暖簾に包含されることとなり、藪本家の堀田定次郎が藪と伊豆本の伊豆をとり「薮伊豆」として、藪のれん直系の分店となりました。 以来、江戸の町人文化であるそばを今に伝え、江戸から伝わるそば職人の技を受け継いでおります。

江戸町人が愛したそばを今も変わらず

江戸町人が愛したそばを今も変わらず江戸の頃、シンプルながらも洗練された美味しさを求めて江戸の人々は好んでそばを食べたといわれております。

 

江戸の人々が愛した「 そば 」という文化を昔と変わらぬ形で今に伝え、伝統を重んじながら決して「そば本来の姿」を変えず、日本伝統の食文化をこれからも薮伊豆は守り続けてゆきたいと考えております。

 

毎朝毎夕2回、店先の石挽き小屋でつくられる自家製粉を二八で打ち、挽きたてならではの香りを大切にした甘み豊かなそばをどうぞ情緒漂う空間でごゆっくりとお楽しみ下さい。